アトピーのお風呂はどうしたらいい?
答え:「お風呂には入りましょう」
アトピーの方、特にお子さんの場合「お風呂は身体に沁みてしまうからあまり入らない」という方がいらっしゃいますが、これは考え方が逆になります。
入浴の目的は、皮膚の清潔を心がけ、身体を温めて新陳代謝を上げることにあります。
入浴はしっかり行うようにしましょう。
*アトピー症状の状態(レベル)によっても異なりますので注意は必要です。
とはいえ、アトピーの方の入浴法には以下のようなコツがあります。
- きちんと湯船に浸かり温まる
- 熱過ぎる温度にならないようにする
- 長くなりすぎないようにする
- シャワーのみというのは極力避ける
以上のようなことに気をつけましょう。
それぞれ簡単に説明していきます。
①:きちんと湯船に浸かり温まる
湯船に浸かり温まることで血行が良くなります、血行改善は代謝アップのための基本です。また、皮膚の角質層が柔らかくなるため古い皮膚層を洗い落としやすくなります。
②:熱過ぎる温度にならないようにする
熱過ぎる温度と言っても個人差がありますよね。当院では理想的な湯温の幅は38〜40℃、41℃以上を熱い温度としています。
10分〜15分程度浸かった段階で、額にじんわりと汗をかく程度の入浴をしていただけると良いです。
熱すぎるお湯は自律神経バランスを乱し、入浴後の痒みの増強の原因となってしまうことがあります。
③:長くなり過ぎないようにする
長風呂には入浴のメリットをデメリットに切り替えてしまう作用があります。
デメリットには
- 長時間の発汗による脱水
- 皮脂等の余計な脱落による乾燥
- 水圧による心臓、肺への負担増
- 交感神経活動の過剰
こういったものが挙げられます。
適切な時間の入浴であれば、血行が良くなり、代謝が上がり、リラックスできる。というお風呂の長所が打ち消されてしまうのです。湯温が高過ぎるほどこの傾向も増していきます。正に「過ぎたるは猶及ばざるが如し」状態です。何事にもほどほどが肝心です。
当院ではアトピーの方へは
38〜40℃の湯に10〜15分間程度の入浴
を推奨しております。時間もあくまで目安となっており、それ以外の指標としましては入浴後、額にうっすらと汗ばむ感覚が現れたら、深部体温が1℃上昇したサインとなり、そのぐらい温まっていただければ十分という部分もあります。
④:シャワーのみ、を極力避ける
シャワーは皮膚に刺激を与えてしまい、一時的に交感神経優位な状況を作り出してしまいます。交感神経が不用意に高まるとその反動で副交感神経が強く働くようになり、アレルギー症状の出現しやすい状況を作り出してしまいます。
症状が出やすい方の場合、自律神経バランスは緩やかに切り替わるようにコントロールしていくことを目標とするので、熱い湯、長湯と共にシャワーを強く長く浴びることはお勧めしません。
また、古くなった角質層を落とすにしても入浴に比べると皮膚表層の柔軟化が期待できないため効率が悪くなりますし、血行を良くする作用も劣ってしまいます。
身体をキレイにはできても、代謝を上げる作用が弱くなってしまうのがシャワー浴なのです。
ただし、このような方はお風呂にも注意が必要です
- 水やお湯そのものに過敏反応やアレルギーが出てしまう
- 塩素に対して過敏反応やアレルギーが出てしまう
- 湿度が高いと調子が悪くなってしまう。
- 浴用洗剤の臭い等、化学物質との接触で調子が悪くなってしまう 等
程度の差こそあれ、上記のようなお風呂環境そのものに過敏反応を起こしてしまう方が少なからずいらっしゃいます。
入浴をこういった理由で避けざるを得ない方の場合は、先にこれらの問題を克服した方が良いと考えます。当院で受けられるアラテックセラピーの得意とするところですのでお気軽にご相談ください。