身体は上手く洗えていますか?
アトピー性皮膚炎の方は身体の洗い方に注意が必要になります。肌がとても敏感になってしまっているため、一般的な洗い方では、痒みの増強や傷口の掻破、はたまた新たな過敏反応が引き起こされてしまう可能性などがあるからです。
大事なのは、皮膚を清潔にしながらも不要な刺激は与えないこと。
これに尽きるのです。
特に意識していただきたいのは下記の4点てす。
- 手で洗う
- 皮膚は直接的に擦らずに泡で洗う
- なんらかの過敏反応の現れてしまうソープ類は使用しない
- 強いシャワーを身体に当てないようにする
順に解説していきます
①手で洗う
皮膚に余計な刺激を与えないためには、手洗いがベストです。タオル、スポンジ、ブラシ等様々なアイテムがありますが、当院ではお勧めしていません。その理由の1つは「摩擦」刺激に対して敏感に反応してしまう方が少なからずいるから、ということです。また、綿であろうと、麻、化学繊維、その他の素材であろうと、素材そのものに過敏反応を起こしてしまうような方もいるからです。
あらゆる刺激を極力減らして対応するには素手に勝るものはありせん。
②皮膚は直接的に擦らずに泡で洗う
先に挙げた「摩擦」刺激を避ける意味でも、擦らずに泡で洗う方法は有効になります。
〝擦ってしまっては良くないが、皮膚は極力清潔に保てるように洗うこと〟この相反する2つを両立させなければならないのがアトピー性皮膚炎の洗い方です。少しずつでも良いので慣れていってください。
使用する石鹸、ボディソープに関しては絶対的に個人差の出る話なので「〇〇が良い」ということを一概には言えません。
何を使って身体を洗うか?
使用中や使用後に、沁みること以外に痒みが増したり、赤みが増したりするようなネガティブな反応の出るものは避けるようにします。
赤切れや、グジュグジュしてしまっている部位は当然傷口に沁みるわけですが、この「沁みる」ことはネガティブな反応としては捉えません。
傷口に沁みるだけ=◯
傷口に沁みて、その後赤みが増す=×
傷口に沁みて、その後痒みが増す=×
傷があればアトピーでない人でも沁みるわけですから、沁みるだけであればそれは身体の正常な反応です。特に小さなお子さんの場合、沁みることに親子共に耐えられず、お風呂を敬遠しがちになり皮膚の衛生状態が理想的でなくなってしまっているケースが多々見られます。
その様な場合は時間がかかっても構いませんので、少しずつ少しずつ洗うことにお子さんが慣れていけるようにチャレンジを続けてください。
③なんらかの過敏反応が現れてしまうソープ類は使用しない
これはそのままの意味になります。過敏反応が現れてしまうということは、身体が製品に含まれている成分の何かに対して拒否反応を示していると捉えてください。各メーカーから様々な低刺激タイプであったりアトピーや敏感肌向けの製品などが出されていますので、ご自分に合うものを見つける必要があります。
とお伝えすると
『じゃあ、どのボディソープがいいですか?』
よくいただくこの質問が返ってきます、当然ですよね。ですがこれには明確な答えが存在しません。
なぜなら、ヒトはあらゆる部分でオリジナルだからです。あなたと全く同じヒトなどこの世に存在しないのです。
同じアトピー性皮膚炎の症状でも、人によって症状が少しづつあるいは大きく異なっているように、それぞれの症状に関わっている要因や体質など、あらゆることに個人差があります。
ボディソープに関しても同じです。誰かに良かった製品が他の方にも合うかと言えば単純にそうとは言えません。この考え方はあらゆるものに共通します。
当院がおススメするのは「何が合うか」を探すだけではなく、「何がダメなのか」に同時に見当を付けていくことです。
例えば、明確に
「界面活性剤がダメみたいだ」
「○○酸が入っていると痒くなる」
「特定の香料で気持ち悪くなる」
というようなことに気づかれた方はぜひご相談ください。
そのような物質や刺激に対する過敏反応を修正するのはアラテックセラピーの得意分野になります。
④強いシャワーを身体に当てないようにする
正確に言うと、強いシャワーと同時に熱いシャワーにも気を付けましょう。
シャワーは皮膚に刺激を与えてしまい、一時的に交感神経優位な状況を作り出してしまいます。
交感神経が不用意に高まるとその反動で副交感神経が強く働くようになり、アトピー症状が出現しやすい状況を作り出してしまいます。
症状が出やすい方の場合、自律神経バランスは緩やかに切り替わるようにコントロールしていくことを目標とするので、強かったり熱かったりするシャワーを浴びることをお勧めしません。水量を調節したり風呂桶を使うなどしてコントロールしましょう。
(いつもシャワーのみで済ませてしまう・・)
そのような方には入浴をおススメしています。
良ければこちらのコラムもご覧ください⇓⇓
注意点
このコラムは一般的なアトピー性皮膚炎の方の身体の洗い方ということでまとめさせていただきましたが、本文中でも触れた通り一口にアトピー性皮膚炎と言ってもその症状やレベルは人それぞれです。
中でも注意しなければならないのが、伝染性膿痂疹(とびひ)のような常在菌による感染性の症状を併発されてしまっているような方です。
このような方々は特に主治医とよく相談されたうえで入浴などのコントロールをされてください。ヒトにうつしてしまう可能性も出てきますので、一般的な入浴方法とは注意する点も異なってきます。上記の入浴方法が必ずしもフィットするとは限りません。